ロボットプログラミング教材

\教育のプロが開発した/

これまでにない

ロボットプログラミング教材

ロボットプログラミング教材
ロボットプログラミング教材
ロボットプログラミング教材
ロボットプログラミング教材
ロボットプログラミング教材

MOVIE

ロボッチャについて

ロボッチャについて
ロボッチャスクールオフィシャルキャラクター ジャックロー

ロボッチャスクール
オフィシャルキャラクター
ジャックロー

ロボッチャ®は、
ロボットを使ってボッチャを行う
テクノロジースポーツなんだ!

子どもが熱中する姿を見て、
成基グループが
関西で初めて開校を決めたんだ!

これからの時代に

必要な学びを

つめこんだ

ロボットプログラミング
スクールです。

ロボットプログラミングスクールです。
株式会社エデュソル CEO 岡本 弘毅

株式会社エデュソル

CEO 岡本 弘毅

ロボッチャ®協会
マスタートレーナー

ロボッチャスクールは、これからの社会で必要となる「創造力やプログラミング」を楽しみながら学べるスクールです。子ども達は、失敗を恐れず、自分の頭で考え、創造力や思考力、問題解決力を、ワクワクした活動を通して身につけていきます。

  • ロボットプログラミングスクールです。
    ロボットプログラミングスクールです。

    大学入試統合型へ

  • ロボットプログラミングスクールです。
    ロボットプログラミングスクールです。

    先行きが不透明な
    VUCAの時代

  • ロボットプログラミングスクールです。
    ロボットプログラミングスクールです。

    経済発展×社会課題の
    解決(Society5.0)

ロボットプログラミングスクールです。
答えを“教わる”のではなく、
答えを“考える”学びの時代へ

CLASSROOM

教室案内

教室案内

京都

烏丸二条教室

〒604-0857
京都市中京区烏丸通
二条上ル蒔絵屋町258
コープ御所南ビル3F

FEATURES

ロボッチャの特徴

ロボッチャの特徴
  • STEAM教育

    01

    STEAM教育

    ロボット制作を通じて、実社会で役立つエンジニアリングの知識を自然と身につけることができます。また、自分でプログラムしたロボットを動かすことで、テクノロジーへの興味と理解を幼い頃から養うことができます。

    STEAM教育 = Science, Technology, Engineering, Art and Mathの5つの領域を統合的に学び、科学技術の発展に寄与する人材を育てる教育プラン

  • インクルージョン

    02

    インクルージョン

    ロボッチャスクールでは、異なる学年の子どもたちが共に学ぶことで、社会課題の発見に必要な多様な視点を養うことができます。また、ボッチャを通じて、障がい者の存在やパラスポーツの意義を考えるきっかけを提供し、社会における多様性を考える意識を作ります。

  • スポーツ

    03

    スポーツ

    スポーツだからこそ、勝つための目標を設定し、戦略を立て続けることが求められます。また、ロボッチャはチームスポーツのため、他人とのディスカッションやプレゼンテーションを通じて、コミュニケーション能力を培うことができます。

ロボッチャ®で
育むスキル

  • ロボッチャ®で育むスキル

    問題発見力

    ロボットやプログラムの課題や改善点を発見する力を伸ばします

  • ロボッチャ®で育むスキル

    思考力

    ロボットの作成を通じて、
    新しいアイデアを生み出す力を養います

  • ロボッチャ®で育むスキル

    論理・分析力

    データや動作を分析し、実践的なプログラムを作る力を高めます

  • ロボッチャ®で育むスキル

    問題解決力

    試合を通じてエラーや課題に直面し、解決策を考える力を育みます

  • ロボッチャ®で育むスキル

    コミュニ
    ケーション力

    チームで意見を交換し、協力しながら目標を達成する力を磨きます

  • ロボッチャ®で育むスキル

    想像力

    自分だけのロボットを創る過程で、自由な想像力を引き出します

  • ロボッチャ®で育むスキル

    やりぬく力

    失敗から学び、目標に向けて挑戦を続ける力を育成します

CLASSROOM

教室案内

教室案内

京都

烏丸二条教室

〒604-0857
京都市中京区烏丸通
二条上ル蒔絵屋町258
コープ御所南ビル3F

CONTENT

授業のようす

授業のようす

ロボット製作

機構のしくみについて学びながら、
実際に自分の手でロボットを組み立てます。

プログラミング

まずは
設計図どおりに

どんどん
オリジナルに!

プログラミング

ロボットの機構の強みを最大限に活かせる
プログラミングを考えて組んでいきます。

プログラミング

ビジュアル
プログラミング

PythonやC++で
コーディング

実験やミッションに
チャレンジ

ロボットとプログラミングが目的に合った
動きをするかを試し、課題を見つけます。

プログラミング

まずは
設計図どおりに

どんどん
オリジナルに!

ロボット製作

ロボット製作

まずは
設計図どおりに

どんどん
オリジナルに!

機構のしくみについて学びながら、
実際に自分の手でロボットを組み立てます。

プログラミング

プログラミング

ビジュアル
プログラミング

PythonやC++で
コーディング

ロボットの機構の強みを最大限に活かせる
プログラミングを考えて組んでいきます。

実験やミッションにチャレンジ

実験やミッションにチャレンジ

ミッションは
より高度に

ロボッチャ®の
試合もするよ!

ロボットとプログラミングが
目的に合った動きをするかを試し、
課題を見つけます。

楽しみながら
ステップアップ!

楽しみながらステップアップ!

試行錯誤を通じて学びを深め、
チームワークと自己成長を促します

  • THINK!
    THINK!

    考える

  • CREATE
    HANDS-ON

    つくる

  • TRAIL
    AND ERROR

    試す

  • REFLECT!
    SHARE!

    振り返って
    共有する

STEP
UP!!

創造力を育み、アイデアを形にする
プロセスが問題解決力を高めます!

楽しみながらステップアップ!

考えて、自分の手でつくり、
トライアンドエラーで改善しながら、
技術も思考もステップアップ!

楽しみながらステップアップ!

試合にチャレンジすることで、
コミュニケーションも自然に弾みます。

みらいのためのロボットプログラミングスクール

なぜ

ロボット
プログラミング?

STEAM教育で
未来を切り拓く力を養う

今後の日本の教育では、STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、芸術、⽂化、⽣活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義したSTEAM教育が重要視されます。

ロボッチャスクールでは、これらの分野をバランスよく学び、多様な視点を持ってテクノロジーを学ぶことで、社会にある問題を発見・解決していくきっかけを広げながら、お子様が将来、社会で活躍し、幸せに生きていくために必要な力を身につけることができます。

夢中で学んだことが、
将来に役立つスキルになる

子どもたちが「楽しい!」と感じる瞬間こそ、最も深く学び、成長できる瞬間です。ロボッチャスクールを通じて得た視点や学びは、将来どんな職業に就いても役立つ財産となります。

私たち成基コミュニティグループは、お子さまの夢や志の実現をサポートし、将来の自立と幸せに貢献することがミッションです。ここでの学びが、お子様の将来の可能性を大きく引き出すことを確信しています。

ロボット・プログラミング
x
スポーツ=ロボッチャ®

新しいテクノロジースポーツで、
ロボット・プログラミングや
モノのしくみを学びます!

ロボッチャスクールは、パラスポーツの「ボッチャ」と「ロボット・プログラミング」をかけ合わせた、新しいテクノロジースポーツ「ロボッチャ®」を通して、実社会で身近に使われているモノのしくみも学びながら多様な視点をもってテクノロジーを学び、再現することで、社会にある問題を発見・解決していくきっかけを広げてこれからの時代に必要な力を身につけていく教室です。

そもそも「ボッチャ」とは?

「ボッチャ」は、体の不自由な人たちのためにヨーロッパで考案されたパラスポーツで、パラリンピックの正式種目となっています。ターゲットとなる白いジャックボールに、赤と青のカラーボール(持ち球はそれぞれ6球ずつ)をいかに近づけることができるかを競います。年齢や性別、障がいの有無に関わらず、すべての人が一緒に楽しむことができるスポーツです。「ロボッチャ®」は、「ボッチャ」のゲーム性はそのままに、

投てきをロボットが行います。人間の「投げる」「転がす」などの投げ方と、「ボールを狙う」という要素をロボット技術やプログラミングで制御する新しいテクノロジースポーツです。

COURSE

ロボッチャスクールのコース

ロボッチャスクールのコース

年齢の
目安

  • 小2・小3

    BASIC-1

    ロボット制作・プログラミング基礎

  • 小3・小4

    BASIC-2

    より複雑な構造・機構のロボット制作プログラミング

  • 小4・小5

    ADVANCED

    状況に合わせて、最適な機構・プログラムを自ずから選択

  • 小5・小6

    PROGRESS

    テーマに沿ったロボットを制作するプロジェクト型

  • 中・高生

    EXPERT

    完全オリジナルロボット制作

\AIによる画像認識/

DEVELOPMENT

さらに発展

\1/5サイズへの大型化/

\自動制御/

ロボッチャスクールのコース
ロボッチャスクールのコース

ロボッチャスクールでは、初心者から上級者まで、段階的にレベルアップできるコースを用意しています。はじめは「ボッチャ」の1/10のサイズ(ボールの大きさ・重さ、コートの大きさ比)からはじめて、メカニックやプログラミングのしくみやデータ分析、目的に応じてカスタマイズできる基礎力を身につけ、ロボッチャスクールのコース上級者コースは1/5サイズまで大型化、ボールを画像解析するシステムや、自動制御までチャレンジします。

SCHOOL EXPENSES

月額費用

月額費用
  • 初めて成基グループの教場に通われる方

    入会金・登録料
    19,800
    授業料(1コマ 60分×月4回)
    13,200
  • 過去に成基に通われていた方

    入会金・登録料
    0
    授業料(1コマ 60分×月4回)
    13,200
  • 現在に成基に通われている方

    入会金・登録料
    0
    授業料(1コマ 60分×月4回)
    11,000

※上記金額は税込表記です。
※年2冊を目安にワークブック3,300円(税込)を別途ご購入いただく必要がございます。

FAQ

よくあるご質問

未経験者でも大丈夫ですか?

はい、未経験者の方でも安心して参加できるよう、レベルに合わせたコースをご用意しております。初めての方はBasicコースからスタートしていただけます。

他の習い事と両立できますか?

はい、週1回のペースでレッスンを実施しているため、多くの方が他の習い事と両立されています。

休む場合、振替はありますか?

はい、月に1回まで振替が可能です。お休みされた分は、当月の土曜日に2コマ連続で受講いただけます。

月の途中から入会することはできますか?

はい、数回の基礎講座を受講いただいた後、通常コースにご参加いただけます。詳細は教室までお問い合わせください。

ロボッチャスクールの生徒は公式大会に参加できますか?

はい、ロボッチャの公式大会「ロボッチャ®ジャパンカップ」が年に1回開催されています。ロボッチャスクールの生徒はエントリー可能で、地方予選からスタートし、全国大会を目指して挑戦していただけます。詳細は、一般社団法人ロボッチャ協会の公式サイト(こちら)をご確認ください。

公式大会にチャレンジ!

一般社団法人ロボッチャ協会が年に1度開催する、ロボッチャ®の公式大会、「ロボッチャ®ジャパンカップ」に参加し、日頃の成果を試します。地方予選から始まり、全国大会を目指します。

公式大会にチャレンジ!
公式大会にチャレンジ!
↑ TOP