こんにちは!大学受験を専門にした自立型学習塾、”ゴールフリー Lab“の塾長、通称らぼちーです。京都・滋賀に教室を構え、受験生に役立つノウハウや情報を発信しています。
本日の記事はこのような方に向けての記事です。
- 英語は60%後半から70%前後が合格ライン
- 長文読解・国語力・英作力の全てが問われる重厚な問題
- 極め付けは[Ⅲ]150-200語の自由英作問題
「京都工芸繊維大学」ってどんな大学?
京都の国立大学というと京都大学が有名なため、その陰に隠れてしまいがちですが、
全国的に見ても上位の入試難易度を誇る国立大学です。
特徴としては、工芸科学部1学部で構成される工科系大学という点でしょう。
1学部といっても研究対象は広く、バイオ・材料・電子・情報・機械・環境などの先端科学技術分野から、建築・デザインまでの幅広い分野において、「ものづくり」における実学を重視した研究をおこなっています。
キャンパスは京都市内に位置しており、地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅から徒歩8分のところにあります。北山と呼ばれる市内でも有数のお洒落スポットも近く、中心地ではないですが、閑静な地域に属しています。
京都工芸繊維大学の入試概要を知る
一般入試の選択科目
一般入試には前期日程と後期日程が用意されています。
この記事では前期日程における選択科目についてお話しします。
学域 | 課程名 | センター科目 | 個別学力検査 |
---|---|---|---|
応用生物学域 | 応用生物学課程 | 5教科7科目 | 数学: 数Ⅰ数Ⅱ数Ⅲ数A 数B 理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から2 英語:コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
物質・材料科学域 | 応用科学課程 | 5教科7科目 | 数学: 数Ⅰ数Ⅱ数Ⅲ数A 数B 理科:「物理基礎・物理」又は「生物基礎・生物」 英語:コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
設計工学域
|
電子システム工学課程 | 5教科7科目 | 数学: 数Ⅰ数Ⅱ数Ⅲ数A 数B 理科:「物理基礎・物理」 英語:コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
情報工学課程 | 5教科7科目 | 数学: 数Ⅰ数Ⅱ数Ⅲ数A 数B 理科:「物理基礎・物理」 英語:コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
|
機械工学課程 | 5教科7科目 | 数学: 数Ⅰ数Ⅱ数Ⅲ数A 数B 理科:「物理基礎・物理」 英語:コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
|
デザイン科学域 | デザイン・建築学課程 | 5教科7科目 | 数学: 数Ⅰ数Ⅱ数Ⅲ数A 数B 英語:コミニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ 総合問題 又は実技 |
5教科7科目 英(1)+国(1)+社(1)+数IA(1)+数ⅡB(1)+理科(2)
センター利用科目は理科のみ選択は課程で異なります
デザイン・建築学課程では個別試験で総合問題が出題されます
国立大学ですので、センター試験に加えて個別学力検査の対策が必要です。
幅広い知識と深い思考力が試される入試制度となっています。
次に、全課程の個別試験に共通の”英語”試験の傾向と対策に関してお話しします。
英語学習におけるコツやノウハウを分析し、記事として分かりやすくまとめているブログです。
日々の勉強のヒントにどうぞ!
京都工芸繊維大学の教科別受験対策(英語)
年度 | 設問 | 種別 | 設問数 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2018
|
[Ⅰ] | 長文読解 | 5 | 内容正誤問題/内容説明(英語25語×5問)/要約(20語) |
[Ⅱ] | 長文読解 | 4 | 内容説明(日本語50字/60字/30字×2問/その他) | |
[Ⅲ] | 英作文 | 1 | 自由英作文(英語150-200字) | |
2017
|
[Ⅰ] | 長文読解 | 6 | 内容正誤/内容説明(15語×2問/20語×2問/30語) |
[Ⅱ] | 長文読解 | 5 | 内容説明(日本語40字/60字×2問/100-120字/その他) | |
[Ⅲ] | 英作文 | 1 | 自由英作文(英語150-200字) | |
2016
|
[Ⅰ] | 長文読解 | 6 | 要約(10語×2問)/内容説明(字数指定なし×4問)/その他 |
[Ⅱ] | 長文読解 | 5 | 内容説明(日本語40字/80字/10字/50字/その他) | |
[Ⅲ] | 英作文 | 1 | 自由英作文(英語150-200字) |
英語の傾向は過去3年間大きくは変わっていません。
試験時間は120分。
長文読解が2問と英作文1問の計3題の構成です。
問われる実力は3つです。
①長文読解力 長い英語長文を時間内に読み、内容を理解する力です。
②英作文力 理解した内容を、英文で表現する力です。
③国語力 理解した内容を要約し、日本語で表現する力です。
基本的に文法や語彙に関する問題は出題されず、 長文に関する内容説明(英語および日本語)と自由英作文が基本構成です。
また近年の問題のテーマは下記の内容でした。
年度 | 設問 | 種別 | テーマ |
---|---|---|---|
2018
|
[Ⅰ] | 長文読解 | 日本社会の平等性の崩壊/米国における格差の進行 |
[Ⅱ] | 長文読解 | 白亜紀の被子植物繁栄における忌まわしき謎 | |
[Ⅲ] | 英作文 | 訪日外国人の増加に関する是非 | |
2017
|
[Ⅰ] | 長文読解 | グレートバリアリーフの現状と将来/ユニセフの報告書と豪州政府の対応 |
[Ⅱ] | 長文読解 | 主要穀物と文明の発達の関係性 | |
[Ⅲ] | 英作文 | グローバル化の進行に伴う文化の同一性の利点と功罪 | |
2016
|
[Ⅰ] | 長文読解 | 霊長類における笑いの社会的重要性/類人猿の笑いから分かる進化と起源 |
[Ⅱ] | 長文読解 | モーツアルトの曲が与える脳への発達と成長 | |
[Ⅲ] | 英作文 | 海外留学と海外旅行におけるメリット |
一見難解なテーマに思えますが、各テーマの専門知識は不要です。
固有名詞には注記が用意されており、読解力があればきちんと理解できる文章です。
それでは各設問の説明をしていきましょう。
[Ⅰ]英語での記述式を中心とした長文読解
[Ⅰ]の設問は、2題の長文から構成されます。
それぞれの長文は関連するテーマについて書かれており、
2018年は一方が日本の労働市場における平等性の崩壊、もう一方は米国における経済格差にまつわる話でした。
[Ⅰ]の各小問の質問形式は毎年多少異なりますが、基本的には英文での記述式問題が中心です。 また設問自体も英語で記述されています。
2018年を参考にすると、20語の要約問題と25語の内容説明問題が5題、加えて選択式の問題が5題という出題形式でした。
問題形式
(1)内容正誤問題 選択式 *設問も英文
(2)内容説明 英語25語で記述
(3)内容説明 英語25語で記述
(4)内容説明 英語25語×3問で記述
(5)要約 英語20語で記述
問題文のイメージをつきやすくするために、Q5の問題文を一部引用します。
Q5. Summarize what is happening in both Japan and America at present.
Write your answer in 20 words or less.
(訳)日本とアメリカで現在何が起きているのかを、20語以内で要約し記述しなさい。
少し問題のイメージがついたでしょうか?
今解けと言われると、正直むずかしいですよね。
[Ⅰ]の読解ですが、文量はかなり多いものの、比較的読みやすい内容です。
難解な構文も多くなく、語句注記も多いため、ある程度の読解力を身につけることができれば、文章の趣旨を違えることは少ないと思われます。
対策ですがまず長文読解力を身につけましょう。英単語/熟語/構文/文法をおさえた後、長文読解問題を繰り返し解く必要があります。
その後、読解で理解した内容を、英文に言い換え表現する英作力が必要となります。
英作文の教材を購入し、基礎文法を理解した段階、遅くても秋には練習を始めましょう。
おすすめの教材ですが、個人的にはZ会の英作文のトレーニング 必修編&実践編や
ドラゴンイングリッシュ基本英文100などをおすすめします。
英作文の実践トレーニングを通して、自然と重要な考え方を学習できる優れた教材です。
長文を理解する上では「英単語を覚えること」がとても重要になります。英単語を覚え方で困っている方はこちらのサイトに効率よく覚える方法をわかりやすくまとめておりますので、ぜひご覧ください!
【学生必見】英単語の最適な勉強法とは? 集中できる環境や時間を学び、効率よく暗記しよう!
[Ⅱ]日本語での記述を中心とした長文読解
[Ⅱ]の設問は1題の長文から構成され、文量自体は[Ⅰ]に比べ少ない傾向にあります。
テーマは評論文が中心であり、 2018年は”ダーウィンが進化論にて解明できない謎であった被子植物の多様な繁栄”にまつわる話でした。
テーマを聞くと難解な問題に思えますが、実際には特別な知識は必要ではありません。
単語に関する注記も多いため、文章を理解することは自体はそこまで難しくないでしょう。
設問の構成ですが、日本語での内容説明が4-5問出題される形式が多いです。
文中の特定の語彙や意見、トピックに対する回答などを答える形式です。
問題形式
(1)内容説明 日本語50字で記述
(2)内容説明 日本語60字で記述
(3)内容説明 日本語30字で記述×2問
(4)内容説明 日本語で記述 *文字指定なし
具体的な問題ですが、18年を例に出すと、下記のような問題が出題されました。
Q2. “an abominable mystery”に対してダーウィンはどういう考えをもちましたか?
本文にて述べられている仮説を60字以内で日本語で記述しなさい
補足すると、進化論で解明できない謎に対するダーウィンの仮説を説明せよという問題です。
本文の内容からダーウィンの仮説を理解した上で、その内容を日本語で要約するスキルが求められています。
[II]の読解ですが、難解な構文も多くはないので、読解力を鍛えれば理解は可能です。
対策ですが、[Ⅰ]と同じく長文読解力をまずは身につけましょう。英単語/熟語/構文/文法をおさえた後、長文読解問題を繰り返し解く必要があります。
日本語訳を書かせる演習問題集で訓練するのも重要ですが、できれば日頃から英語長文で理解した内容を日本語で要約する習慣をつけるのが有効です。
パラグラフ毎にどういった内容だったのかを端的に記述する訓練を日頃からしておけば、長文理解度を深めると同時に、日本語の記述力も向上します。
こちらの記事も合わせてご参照ください。
[Ⅲ]150-200語の自由英作問題
[Ⅲ]の設問は重量級の英作文問題です。
2018年のテーマは、訪日外国人の増加にまつわるメリット・デメリットに関する自分の意見を述べる内容でした。
テーマは比較的イメージが湧きやすい内容ですので意見が浮かばないことはないでしょう。
ただし150語以上記述する必要があるのが最大の障壁となります。
[Ⅲ]の英作文は、例文暗記を中心に自分の型を構築していきましょう。
おすすめの教材はZ会の英作文のトレーニング 必修編&実践編です。
(*ドラゴンイングリッシュ基本英文100もお勧めです。)
こちらの教材で、日本語の短文を英作文に言い換える演習と、
適切な英語例文を覚える作業を並行してする事ができ、英作文の基礎力が身につきます。
本番では150-200語の記述が求められますので、その後は日本語で意見をまとめ、
英作文に書き換える演習を後半にかけて取り組みましょう。
京都工芸繊維大学の教科別受験対策(まとめ)

京都工芸繊維大学の個別試験の英語に関してまとめました。
高度な英作力が必要とされており、対策は必須です。
わからない事があればゴールフリーLabまでお問い合わせください。
京都工芸繊維大学の問題ですが、難易度は高く上位国公立大学レベルです。
しかし、ものづくりを重視した実践的な大学であり、素晴らしい環境が用意されています。
日頃からの積み重ねを大事にしましょう!
また、英語への理解を深めるためには4技能について知る必要があります。”【徹底解説!】英語4技能とは何かご説明します”の記事を読んでいただくことでより学習が進むと思います!
大学受験を専門にした自立型学習塾”ゴールフリーLab”ではこのような受験や学習に役立つノウハウを持った指導員が揃っています。1週間の無料体験もできるので 気軽にお問い合わせ下さいね。



入試分析の記事は以下のサイトも参考になります!京大生のチームが徹底的に分析、非常に分かりやすくまとまっているサイトですhttps://tonarini-coach.com/media/


ゴールフリーLabは、京都市の二条駅と亀岡駅から
それぞれ徒歩1分圏内にある通塾型の大学受験専門塾です。
教科書・参考書をベースに、演習システム・映像授業・AI教材を組み合わせ、
キミだけの合格専用プランを作成します。
生活スタイルに合わせて、平日プランや土日プランなど様々なプランをご用意。
高卒生・高校3年には、勉強し放題 (Unlimited Study)の総合コースがお勧めです。
日々の学習は全てStudyplusで記録・管理しますので、勉強量を可視化し、いつでも相談が可能です。
更には!
カフェのような素敵な空間で、ドリンク&Wifi完備。
勉強量がこれまでの2倍から3倍以上に増加する子が続出し、受験に向けた学習習慣を身につけることが可能です。
受験勉強相談や無料体験についてはLINEよりお気軽にお問い合わせください。