こんにちは!大学受験を専門にした自立型学習塾、”ゴールフリー Lab“の塾長、通称らぼちーです。京都・滋賀に教室を構え、受験生に役立つノウハウや情報を発信しています。
本日の記事はこのような方に向けての記事です。
そんな皆さんの悩みにお答えするために記事を執筆しました。
- 京都の有名女子大学。就職率の高さや豊富な資格取得が魅力
- 一般選抜入試はA日程、B日程、C日程の3種類
- A日程は他の日程に比べ、合格者最低得点率が低く、合格者数も多いので受験必須
関西四女子大学の一角。和の「京都女子大学」
京女の愛称で知られる京都女子大学は、関西の女子大の中ではトップレベルの大学です。
同じく京都に位置する同志社女子大学がキリスト教系の大学であるのに対し、京都女子大学を仏教にルーツがあります。
キャンパスは1箇所のみで、5学部10学科が存在しています。
文学部:国文学科・英文学科・史学科
発達教育学部:教育学科・児童学科・心理学科
家政学部:食物栄養学科・生活造形学科
現代社会学部:現代社会学科
法学部:法学科
テレメール全国一斉進学調べによると、入学理由は第1位が教育内容、第2位が就職に有利、第3位が資格取得ができるという結果でした。
就職率ですが、関西の女子大学の中では優れた実績を誇ります。2019年発表の「全国240大学『実就職率』ランキング」では、関西エリアの女子大の中では見事トップでした。
資格に関しては、多くの学部で中学・高校の教諭一種免許、図書館司書、学校図書館司書教諭、情報処理士の資格取得が可能です。
教育内容の特徴としては、1年生から少人数制クラスのゼミがある点が上がられます。
アクセスは京都駅からバスが出ており、清水寺や祇園など京都の文化遺産に囲まれた場所にあります。

京都女子大学の学部の特徴
法学部
特筆すべきは日本の女子大唯一の法学部であるということ。女性の教授も多く、少人数のゼミで1年生の時から濃密な学習をする機会に恵まれています。
また、ジェンダー論などの女性ならではの視点に関する学問や、模擬法廷と呼ばれる、実際に裁判を授業の中で体験できる施設・カリキュラムも用意されています。
女性という視点を生かして、深く法律を学びたい方にオススメの学部です。
家政学部
女子大特有の学部である家政学部。そのルーツは過程を守る女性のための学問が始まりであり、今では生活科学として発展しています。食物栄養学科・生活福祉学科・生活造形学科など、衣食住の生活に密接した研究が京都女子大学では活発に行われています。
豊富な資格を取得できるのも魅力です。
発達教育学部
2019年4月から設置された学部です。
保育士・幼稚園教諭一種免許状の資格の取得や学校の免許も取得可能な学部です。
教育に興味がある学生が集まっているので、学びたいことを共有する友人達と共に、教育について深く知りたい方におすすめです。
文学部
史学科・英文学科・国文学科の3学科からなります。
キャンパスの近くには歴史的な寺社仏閣や博物館も多く、フィールドワークに最適です。
また外国人が全国的にも集まる地域ですし、図書館も新設されました。
京都という立地を生かした実践的な学習ができる学部ではないでしょうか。
現代社会学部
社会学部は広く社会に関わることを学ぶ学問です。そのため、様々な分野を広く学び、そこから専門性を深めていくことができます。他の学部のような自分の専門領域をまだ見つけれてないかたは、現代社会学部はオススメです。
京都女子大学の入試概要を知る
京都女子大学では、一般入試・AO推薦入試・公募推薦入試・大学入学共通テスト利用といった入試制度が用意されており、様々な人を受け入れる体制が整っています。
自分にあった入試制度がないか、一度はホームページを確認しましょう。
今回は最も受験者数の多い一般入試前期に関してお話しします。
まず一般選抜入試前期日程は、A日程、B日程、C日程の3日程が用意されています。
A日程:3科目受験。2日間用意されており、2回受験可能
B日程:2科目受験。1日程。
C日程:B日程の2科目+大学入学共通テスト2科目の合計。
・A日程とB日程は受験日が異なります。(A日程が2日間ありその後B日程)
・「発達教育学部 教育学科 音楽教育学専攻」を志望する人は、通常の試験に加えて、京都女子大学の音楽棟にて実技試験も行います。また実技試験日は受験する筆記試験日により異なります!
一般入試の選択科目
京都女子大学の一般選抜の科目ですが、A・B・Cの各日程ごとで異なります。
A日程:国語+英語+1科目(日本史、世界史、生物、化学、数学から)
B日程:2科目(国語、英語、日本史、世界史、生物、化学、数学から)
C日程:B日程+2科目(大学入学共通テストから高得点自動選択)
学部や学科により配点や選べる科目は異なりますので、公式HPで確認しましょう。
偏差値
(河合塾公表データより
学部 | 偏差値 |
文学部 | 50.0-52.5 |
発達教育学部 | 47.5-55.0 |
家政学部 | 52.5-57.5 |
現代社会学部 | 47.5-52.5 |
法学部 | 50.0-52.5 |
最低合格点と倍率
次は、一般選抜入試の最低合格点と倍率を紹介します。
日程ごとの3つに分けて紹介するので、自分が興味のある学部のデータはしっかり確認しましょう。
一般的にですが、A日程の方が、B・C日程に比べ倍率・合格者得点率ともに低い傾向にあります。京都女子大学に行きたい方は、ぜひA日程を受けたうえでほかの日程も受けることをオススメします。
A日程 2020年度(公式HP参照)
学部 | 学科 | 専攻 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | 合格者最低点 |
文学部 | 国文学科 | 254 | 107 | 2.4 | 208 | |
英文学科 | 143 | 100 | 1.4 | 186 | ||
史学科 | 195 | 113 | 1.7 | 203 | ||
発達教育学部 | 教育学科 | 教育学専攻 | 210 | 100 | 2.1 | 195 |
養護・福祉教育学専攻 | 164 | 47 | 3.5 | 206 | ||
音楽教育学専攻 | 47 | 30 | 1.6 | 283 | ||
児童学科 | 195 | 56 | 3.5 | 206 | ||
心理学科 | 110 | 21 | 5.2 | 229 | ||
家政学部 | 食物栄養学科 | 226 | 147 | 1.5 | 187 | |
生活造形学科 | 233 | 88 | 2.6 | 206 | ||
現代社会学部 | 現代社会学科 | 現代社会専攻 | 381 | 173 | 2.2 | 192 |
国際社会専攻 | 74 | 34 | 2.2 | 200 | ||
情報システム専攻 | 44 | 10 | 4.4 | 200 | ||
法学部 | 法学科 | 185 | 94 | 2.0 | 199 |
B日程 2020年度(公式HP参照)
学部 | 学科 | 専攻 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | 合格者最低点 |
文学部 | 国文学科 | 154 | 36 | 4.3 | 154 | |
英文学科 | 70 | 36 | 1.9 | 140 | ||
史学科 | 92 | 33 | 2.8 | 156 | ||
発達教育学部 | 教育学科 | 教育学専攻 | 83 | 36 | 2.3 | 143 |
養護・福祉教育学専攻 | 85 | 19 | 4.5 | 156 | ||
音楽教育学専攻 | 34 | 17 | 2.0 | 348 | ||
児童学科 | 106 | 24 | 4.4 | 152 | ||
心理学科 | 69 | 10 | 6.9 | 170 | ||
家政学部 | 食物栄養学科 | 126 | 43 | 2.9 | 142 | |
生活造形学科 | 156 | 37 | 4.2 | 157 | ||
現代社会学部 | 現代社会学科 | 現代社会専攻 | 135 | 44 | 3.1 | 150 |
国際社会専攻 | 36 | 8 | 4.5 | 147 | ||
情報システム専攻 | 49 | 14 | 3.5 | 140 | ||
法学部 | 法学科 | 76 | 38 | 2.0 | 147 |
C日程 2020年度(公式HP参照)
学部 | 学科 | 専攻 | 受験者 | 合格者 | 倍率 | 合格者最低点 |
文学部 | 国文学科 | 82 | 33 | 2.5 | 306 | |
英文学科 | 28 | 16 | 1.8 | 298 | ||
史学科 | 56 | 30 | 1.9 | 294 | ||
発達教育学部 | 教育学科 | 教育学専攻 | 52 | 28 | 1.9 | 292 |
養護・福祉教育学専攻 | 60 | 15 | 4.0 | 304 | ||
音楽教育学専攻 | 22 | 13 | 1.7 | 483 | ||
児童学科 | 63 | 27 | 2.2 | 288 | ||
心理学科 | 54 | 14 | 3.9 | 320 | ||
家政学部 | 食物栄養学科 | 75 | 25 | 3.0 | 301 | |
生活造形学科 | 91 | 37 | 2.5 | 304 | ||
現代社会学部 | 現代社会学科 | 現代社会専攻 | 93 | 41 | 2.3 | 292 |
国際社会専攻 | 20 | 9 | 2.2 | 280 | ||
情報システム専攻 | 28 | 10 | 2.8 | 280 | ||
法学部 | 法学科 | 45 | 22 | 2.0 | 313 |
京都女子大学の入試対策(まとめ)
京都女子大学は保育士から図書館司書、介護福祉などの様々な資格を得ることができ、就活サポートもUターンなど手厚くしっかりしています。また女子大や京都という土地柄をいかした独自の視点から、まなびたいことを研究できる場所です。
京都の女子大の中ではトップレベルの難易度です。しっかり勉強しておかないといけないですね!
入試分析の記事は以下のサイトも参考になります!京大生のチームが徹底的に分析、非常に分かりやすくまとまっているサイトですhttps://tonarini-coach.com/media/

大学受験を専門にした自立型学習塾”ゴールフリーLab”ではこのような受験や学習に役立つノウハウを持った指導員が揃っています。1週間の無料体験もできるので 気軽にお問い合わせ下さいね。




ゴールフリーLabは、京都市の二条駅と亀岡駅から
それぞれ徒歩1分圏内にある通塾型の大学受験専門塾です。
教科書・参考書をベースに、演習システム・映像授業・AI教材を組み合わせ、
キミだけの合格専用プランを作成します。
生活スタイルに合わせて、平日プランや土日プランなど様々なプランをご用意。
高卒生・高校3年には、勉強し放題 (Unlimited Study)の総合コースがお勧めです。
日々の学習は全てStudyplusで記録・管理しますので、勉強量を可視化し、いつでも相談が可能です。
更には!
カフェのような素敵な空間で、ドリンク&Wifi完備。
勉強量がこれまでの2倍から3倍以上に増加する子が続出し、受験に向けた学習習慣を身につけることが可能です。
受験勉強相談や無料体験についてはLINEよりお気軽にお問い合わせください。