小学校受験対策なら成基の幼児教育 TAM(タム)

menu

\たのしく、あそびながら、まなぼう!/

0120-10-3833 受付時間:10:30~18:30(日曜・祝日除く)

関西大学初等部

関西大学初等部

学校情報

学校名関西大学初等部
住所大阪府高槻市白梅町7番地1号
電話番号072-684-4312
設立2010年
URL https://www.kansai-u.ac.jp/elementary/

受験情報

募集人数男女60名
出願受付

【インターネット出願】
 ■A日程
 2024年 7月10日(水)~ 8月20日(火)14:00
 ■B日程
 2024年12月2日(月)~2024年1月13日(月)14:00

【入学試験】
 ■A日程
 ①面接試験 2024年8月26日(月)~9月7日(土)のうち、学校が指定した1日
 ②ペーパーテスト・行動観察 2024年9月13日(金)午前中
 ■B日程
 ①面接試験 2025年1月18日(土)~1月21日(火)のうち、学校が指定した1日
 ②ペーパーテスト・行動観察 2025年1月25日(土)午前中

【合格発表】
 ■A日程
 2024年9月17日(火) 郵送
 ■B日程
 2025年1月27日(月) 郵送

入試内容

①ペーパーテスト

考査は1日で、生年月日により、グループが分かれています。ペーパープリントは20枚程度。所要時間は約45分。例年、考査にはクーピーペンシル5色(赤・青・黒・緑・黄)を使用し、問題によって色指示があるものもあります。「国語領域」「算数領域」「生活領域」からバランスよく出題されます。例題のあるものとないものがありますが、指示内容をしっかりと理解する力が必要です。

②行動観察

ペーパーテストと同じ日に実施。所要時間は約30分~45分。男女混合で実施されます。ペーパーテストと同じ席で実施される指示行動的な塗り絵や模写、先生の動作を真似るようなものや、集団で実施される紙コップタワーのようなものが出題されます。

③面接

考査日とは別の指定された日に実施されます。3月生まれの男子から始まり、生まれ月順で最終が4月生まれ女子になります。面接時間は15分。両親は5分。子供は10分。
両親には「志望理由」「子供の様子」などの質問がありますが、5分きっちりの面接時間になっています。子供には「幼稚園のこと」「家庭のこと」「友だちのこと」などの質問があり、答えたことからさらに掘り下げて質問が続き、どんどん会話が続いていくような面接です。

関西大学初等部の合格体験記

K・K さん
大阪 TAM高槻

K・K さん

小学校受験を決意したきっかけ

私たちが受験を考え始めたきっかけは、「息子により良い教育環境を提供したい」という思いからでした。そして3歳の時に参加した学校説明会の中で、関西大学初等部の生徒たちによる「学校生活についてのプレゼン」が衝撃的だったことで興味を持ちました。そのプレゼンは同校の大きな特徴である「ICTの活用」と「ミューズ学習」で養われた思考力が土台となり、それらを論理的に伝える力が見事に体現されており感銘を受けました。ここでなら息子の探求心・思考力を伸ばし、確かな人間力を持った人材に成長できると確信し決意しました。

合格するために大切にしてきたこと

受験までの計画を早い段階で立て、準備・行動に移すことを一番大切にしていました。そして、その計画に対しては息子を家族全員で一丸となってサポートしました。具体的に家庭では、特に毎日の学習スケジュールを立て、進捗を確認することで、息子のモチベーション維持を心がけました。さらに、ストレスを軽減するために、適度な休息やリフレッシュの時間を設けることも大切にしました。また、面接対策として普段から丁寧な言葉で話しかけることも親側から自律し、意識していました。

大変だったこと・苦労したこと

やはり時間管理でした。仕事や家事と家庭学習の時間とTAMへ送迎等でバランスを取るのが難しく、ほぼ毎日、夫婦で予定の擦り合わせをしますが、仕事のトラブルなどのイレギュラーに振り回されました。そして、モチベーションの維持には心を砕きました。長期間にわたる受験勉強で、息子のモチベーションを維持するのが難しいというか、無理な日はぶっちゃけて何をやっても無理です。なので、そこは子どもだと割り切って飽きずに続けられる工夫として「今日は30ページやる」など息子に目標を立てさせて、達成できたらゲームで遊べるなど、わかりやすいご褒美を与えていました。さらに、行動観察に対応するための練習(蝶々結び・お箸で大豆つかみ・ボールつき・縄跳び)は教えることの難しさに本当に苦労しました。

受験してよかったこと

受験を通じて、改めて子育てについて夫婦で語り合う機会が増え、親としても人格形成において非常に重要な役割を果たすこの時期(幼児期)に、じっくりと向き合うことの重要性を再認識することができました。また、親子で一緒に目標に向かって努力することで、絆が深まったと感じます。お互いに励まし合い、支え合う経験は、家族の絆を強める大切な時間となりました。

TAMで印象に残っていること

TAMでは、経験豊かな優しい先生たちに、受験のためだけではなく今後の息子の人生に大切な多くを授けていただきました。また、毎授業後の息子への的確なフィードバックや学習法のアドバイスはすぐに実践したくなるような内容で本当に参考になりました。そして、定期面談時には受験への不安に対して親身になって相談に乗っていただいたことがとてもありがたく、大変印象に残っています。その節はありがとうございました。

これから活かしていきたいこと・これからも大切にしたいこと

結果として、志望校に合格することができましたが、TAMで培った理解と知識に裏付けられた応用力、人の話をしっかりと聞ける傾聴力、あきらめない精神力、目標達成の自信から生まれる自己肯定感などは、今後も息子にとって大切な活きた財産になると感じています。

これから受験される方へアドバイス

受験は大変な挑戦でしたが、家族全員の協力と息子の努力が実を結び、無事に乗り越えることができました。受験準備は志望校の選定から含めて2年前(3歳)から始めました。まずは、志望校の情報収集を行いました。そして、授業見学や学校説明会に積極的に参加したことで、後の願書を書く時にリアルな体験として非常に役に立ちました。そして、TAMの授業では先生方の毎授業後のフィードバックとアドバイスに従い、最初は宿題をこなすだけで精一杯でしたが何とか授業に必死に食らいついて行くことで基礎学力が向上したと実感します。さらに、最後の1年は高学年クラスと並行して志望校専門の特訓コースも受講し、過去の入試問題を購入し宿題と並行してこなすことで志望校の傾向を息子に把握させました。また、最後の一年はTAMでの模試や特別講習にも積極的に参加し、実戦経験を積みました。これから受験を控える方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。

TAMへ

入所当初3歳の頃、息子は授業中におしゃべりしたり、拗ねたり、立ちあがったりと未熟ゆえにご迷惑ばかり掛けていたことを思い出し、大変申し訳なくお恥ずかしいばかりです。しかし、そんな息子が2年間通わせていただき、育てていただいたおかげで、結果として志望校に合格することができました。また、受験当日、会場で先生の顔を見たときは本当に泣きそうになりました。息子にとって最高のエールだったことは間違いありませんが、「最後は子どもを信じてあげて送り出すことしかできない」私たちにも最高のエールでした。そんな温かい先生たちと私たち親で子どもを成長させられるTAMじゃなかったら・・・そんなTAMと出会えてなかったら・・・きっと違った未来だったと真剣に思っています。本当にありがとうございました!

 

Hさん Yさん さん
大阪 TAM高槻

Hさん Yさん さん

TAMの先生からは「一人ひとりの個性を見てあげること」「それに合わせて勉強すること」とアドバイスを頂きました。TAMの学習は毎日のルーティンでしたが、双子でそれそれに得意不得意があり進度も違うので、別の部屋で勉強するなど学習方法を少しずつ変えて取り組みました。

そして、できたことは親として目いっぱい褒めながら、子どもたちには人との関わり方の大切さを伝えてきました。あいさつや、人の目を見て話を聞くこと、相手の意見をよく聞くこと。そういったことを日々の生活の中で意識できるようになったことは、行動観察の対策にも繋がりました。

受験を終えた今でも、何事にも集中して取り組む姿やお友達に丁寧に接する姿を見ると、それぞれに成長を感じ受験して良かったなと感じています。

子どもたちに多様な体験をさせてあげたい、それぞれの意欲を大切にしたいとの思いから「考え、行動する」ということを大切にされている関西大学初等部への受験を決意しました。TAMでは日頃の授業だけでなく、男性面接官と本番さながらの面接練習ができたり、実際に志望校の会場で模擬テストを受けられたりと、より入試本番に近い環境で受験に備えることができました。

双子の成績に差が出て悩んでいるときに、「必ず最後はできるようになります。」とTAMの先生に励ましていただいたことが非常に印象に残っています。同じように、子どもの可能性を最後まで信じてあげることが合格に向けて大切なことかなと思います。

入江 めぐみ さん
大阪 TAM高槻

入江 めぐみ さん

受験までは、毎日ひとつ「今日はこれができるようになった」と思えるように意識して過ごしました。
はじめは問題を解くのに時間切れになったり、なかなか成績が上がらないことに焦りを感じ、子どもに強くあたってしまうことも多かったです。
しかしそんなとき、TAMの先生に娘の性格に合った学習方法のアドバイスや励ましのお言葉を頂きました。そのおかげで、娘自身も毎回楽しく学ぶことができ、問題を解くスピードも速くなったのです。また、親である私にも指導方法についてのアドバイスを頂けたのは心強かったです。先生に出会えなければ今回の合格はなかったと思います。
受験を通して、小学校までに必要な一般常識や人との関わりを学べたこと。またその姿を見て、我が子にこれから必要な力が何なのかを確認してあげられたことはとても良い経験になりました。好奇心が強い子なので、学ぶことの喜びを感じられるように導いてあげたいと思います。

関西大学初等部の受験傾向に対する対策

①ペーパーテスト対策

関西大学初等部のペーパーテストは問題内容を聞き取り理解する力、幅広い語彙力、言語力や、理科的な知識や社会常識などの知識力が求められています。そのためには、ご家庭でも正しい言葉で会話し、語彙力や言語表現力を養っていくことが大切です。また、日常の様々な体験から身近なものに興味や関心を持ち、生活のなかから知識を増やしていけるようにしましょう。TAMでは関西大学初等部特訓コースを実施し、過去の出題問題を徹底的に分析し、学習していくカリキュラムとなっています。

②行動観察対策

関西大学初等部の行動観察では一人で実施する指示行動とグループで実施する集団活動があります。指示行動では指示がちゃんと理解できているかがポイントとなりますので、ご家庭でもお手伝いをしたり、自分の身支度をする中で、しっかり指示通りに最後まで一人でやりきれるようにしておきましょう。また集団活動ではルールの理解に加え、周りの友だちとの協調性が見られます。幼稚園や家庭でも友だちや家族のことを思いやれるような行動や言葉がけができように心がけましょう。

③面接対策

面接では一問一答のスタイルではなく、どんどん質問が続くため、コミュニケーション力が重要です。日常的に感じたことや思ったことを言葉で表現する練習を心掛けましょう。家庭で両親と積極的に会話することが良い経験になります。語彙力を増やし、適切な表現を身に付けるためには、絵本の読み聞かせがおすすめです。楽しく学び、自信を持って意見を伝えることが大切です。そのような家庭学習を通じて、お子さんの成長をサポートしましょう。

関西大学初等部の特訓コース

関西大学初等部特訓コース

関西大学初等部特訓コース

年長 2019.4.2~2020.4.1生
関西大学初等部の受験を志望される方向けの特訓コースです。過去の出題傾向を徹底的に分析した内容で、ペーパープリント・行動観察・面接等多くの問題に取り組む中で、お子さまに実力を身につけて頂きながら受験対策に万全を期します

実施教室

関西大学初等部合格へ向けて

「将来の夢にむかって突き進んでほしい。」というのは
保護者の皆さんの願いではないでしょうか。そのためには「最高の教育環境を与えたい」と多くのご両親が望んでおられことでしょう。
大切な小学校生活を、素晴らしい環境のもとで過ごすことができれば、これほどの幸せはありません。
関西大学初等部という素晴らしい小学校に合格し、お子様が夢に向かって成長し続けていけけるように、今年も100%の合格をめざし、最後まで応援し、合格の喜びを分かちあいたいと願っています。ぜひお任せください。

よくある質問

体験の申し込み、入会はいつできますか?

いずれも随時承っておりますが、クラスや日時によって満席等の場合はお断りさせていただく事がございます。あらかじめお申込みの上、お越しください。

授業を見学する事はできますか?

全教室モニターを設置していますので、待合室にてご覧いただけます。

授業を欠席した場合はどうなりますか?

事前にご連絡いただけましたら、振替が可能です。ただし、日程や出席人数により対応いたしかねる場合がございます。

授業の間、親と離れられるか、じっと座っていられるか、心配です。

少しずつ慣れていただけるよう、無理なくサポートいたします。また、幼児の特性を活かした独自のカリキュラムとなっておりますので、様々な活動を交えながら楽しく学んでいただけます。

TOP