2024年度 - 合格体験記

小学校受験を決意したきっかけ
多くの経験を通して得る知識は、興味へのきっかけになり、将来の選択肢を増やしてあげられるのではないかと思いました。豊かな教育環境の中で学ばせてあげたい、その環境を整えてやりたいと考え、受験を決意しました。
合格するために大切にしてきたこと
家庭では、毎日の学習習慣をつける為、できる限り生活リズムを一定に保つ事に努めました。正しい生活習慣を身に付けることで、勉強する環境が整い、遊びと勉強のスイッチが切り替えられるようになりました。受験に臨むにあたり、“学ぶことは楽しい”と知ってもらう事を大切にしてきました。難しい問題、苦手な問題も時間をかけて根気強くやり続け、そこに努力があり、「できた」「わかった」の喜びの先に、その様な楽しみがあるのだと教えたかったからです。
大変だったこと・苦労したこと
日々の家庭での学習は大変だったこともありました。モチベーションが下がった時はどのように寄り添い、どのような声掛けをしてあげられるか。子どもとの関わり方をその時々で考え、試行錯誤しました。受験が近づくにつれ、成績が伸びないことに焦りを感じ、強くあったてしまい私自身思い悩むこともありましたが、先生方のご指導やセミナーへの参加により、親としての接し方、サポートの仕方を私なりに見出し、子どもの可能性を信じて見守る事が出来ました。
受験してよかったこと
家族で向き合う機会を改めて得られ、これまで漠然としていた教育方針、子への関り方、親のありかた等、様々な事を考える時間が増えました。また、受験という同じ目標を見据える事により、家族の結びつきもより一層強く深くなったと思います。
TAMで印象に残っていること
娘は、教室でお友達と勉強する事が大好きで、毎週、先生やお友達と会う日を楽しみにしていました。勉強が嫌になる時期もありましたが、「教室に行きたくない」という事はありませんでした。先生方、お友達と、共に学ぶことを楽しむ娘の前向きな姿勢を、親としてとても嬉しく誇りに思いました。
これから活かしていきたいこと・これからも大切にしたいこと
日常生活の中で挨拶や言葉づかい、マナーやルールを守る事などを意識して身に付けてきました。行動観察や面接にも通じるところがあり、たくさんの経験の積み重ねだと思います。これまで培った社会性を大切に育み、自然と行動できるように高めていきたいです。
これから受験される方へアドバイス
受験直前まで、子どもは驚くほど成長します。テストの成績に一喜一憂する事もあるかもしれませんが、焦らず日常を丁寧に過ごし、子どもの力を信じて、最後まで力を出し切れる様に全力で応援とサポートをしてあげてください。
TAMへ
TAMの先生方におかれましては、学習面、精神面の細やかなご指導はもちろん、親の不安や悩みに寄り添いご助言を頂きました事、受験という道のりを一緒に伴走いただいた事、深く感謝いたしております。
2023年度 - 合格体験記

合格に向けて大切にしてきたことは、「家族一丸で」ということです。TAMへの送迎も含め、受験は両親のどちらかがつきっきりになりますが、そんな中でも役割分担をして家族みんなで協力して挑みました。夫婦で子育てについて考え話し合ういい機会になりましたし、子ども自身も、努力し結果が出ることの喜びや悔しさを感じ成長できたのではないかと思います。
一貫校で今後の受験にとらわれずに好きなことをたくさんさせてあげたい、プリスクールで培った英語力を活かせるのなら、と夫婦で話し合ったことが受験を決めたきっかけでした。子どもの中で人生を左右する経験の1つであるお受験。でもここがゴールではないのです。この経験を活かして、今後娘には自分の道を切り拓く努力を惜しみなくしてほしいなと思います。
授業はじめに教室に入ることができず悩むこともありましたが、毎回TAMの先生方は優しく明るく声かけをしてくださり、とてもありがたかったです。特にギャラクシー教室の金子先生は、どんな時でも広い心でドンと構えて迎え入れてくださり、お話しするたびに安心させていただきました。受験校で悩んだときも、親子面接で失敗をして少しパニックになってしまったときも、あいまいな返答ではなくはっきりと背中を押していただいたことで不安が解消され、気持ちを切り替えることが出来たのです。
姉妹2人の受験を経験しましたが、子どもが違えばまた違う苦労がありました。でもその苦労、不安を全て理解してくれる先生方がTAMにはいます。本当に心強い味方です。
2022年度 - 合格体験記

自宅からTAMの教室までは距離があり、子どものモチベーションが下がっている時に本人のやる気を引き出すのは少し大変でした。子どもの気持ちを尊重し、苦手なことでもいかに楽しみながら経験を得ていくかという視点を大切にしてきました。 子どものフォローだけでなく、親に対しても常に親身になってお話を聞いてくださりTAMの先生方には感謝しております。その中でも、特に印象に残っているのは親子面接の練習です。本番同様の雰囲気でしてくださり、丁寧なフィードバックも頂けたので、その練習のおかげで緊張せず本番が迎えられました。面接に限らず、受験では親の緊張は子どもにも伝わるので、親も一緒に楽しみながら学ぶことが大切かなと思います。 小学校受験を通して、親子で1つの目標に向かって頑張れたことで「コツコツ努力することで、出来ないことが出来るようになるんだ!」ということを改めて実感し、その大切さを体得することができました。子どもにとっても私たち親にとっても、それは何事も同じだと思います。これからもそこを大切にしていきたいです。
2021年度 - 合格体験記
知求館ギャラクシーTAM(伏見)
山本 理菜 さん
周りと比べず、子どもの気持ちを優先する。
そうすれば、きっと前向きに学んでくれるはずです。
二人目受験だったので、ある程度はペースをつかめているつもりでしたが、そううまくいくものではありませんね。気を付けても周りと比べてしまいそうになる自分自身に悩んだこともありました。でも、受験勉強は「周りがどうか」ではなく「娘がどうか」。本人が楽しく学んだり、自らがんばろうとすることが大切だと信じて、娘の気持ちを優先して、じっくりと見守ることを心に決めていました。
印象に残っているのは、1日がかりの講習会。「そんな長時間、集中できるかな」と不安でしたが、本人が「めっちゃ楽しかった!」と満面の笑みで帰ってきた日のことです。その姿を見て、TAMに娘を任せてよかったと心底思いました。私の想いを尊重して、最後まで娘に「たのしく・あそびながら・まなぶ」の理念で接してくださったTAMの明るい先生方には、感謝しかありません。