東京女学館小学校は、東京都渋谷区広尾にある、私立の女子小学校です。
1888年9月に、女子教育奨励会によって「諸外国の人々と対等に交際できる国際性を備えた、知性豊かな気品ある女性の育成」を目指して、東京女学館が設立されました。
1929年4月に、東京女学館小学科として渋谷区広尾に誕生したのが東京女学館小学校です。東京女学館小学校の児童は、内部進学でほとんどが東京女学館中学校に入学します。
つまり、東京女学館小学校に入学すると進路がほぼ確約されています。
この記事では、東京女学館小学校の校風から入試情報まで、私立小学校受験対策に実績のあるTAMが詳しく解説します。
東京女学館小学校の基本情報

■住所
〒150-0012
東京都渋谷区広尾3丁目7番16号
TEL:03-3400-0987
FAX:03-3400-1018
公式サイト:東京女学館小学校
交通情報
- 渋谷駅から都営バスで10分
- 恵比寿駅から都営バスで8分
- 「ちぃばす」青山ルート「日赤医療センター」
基本情報

経営 | 学校法人東京女学館 |
共学・男女別 | 女子校 |
児童数 | 1学年約80人 |
制服 | あり |
給食 | あり |
教育理念・教育方針

東京女学館は、教育理念として、「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」を掲げています。
東京女学館小学校の教育目標は以下の3つです。
- 丈夫で明るくねばり強い子
- よく考えて行動し責任を果たす子
- 心ゆたかなやさしい子
また、児童向け教育目標として「よい子のめあて」を以下の5つにおいています。
- いつも明るく元気な子
- よく考えくふうする子
- 心ゆたかなやさしい子
- すすんで働き責任をもつ子
- 物をたいせつにする子
明るさ・忍耐力・思考力・責任感・優しさを重視していることが分かります。
東京女学館小学校の授業カリキュラム

東京女学館小学校では、教育目標を実現するために、以下の3つの特色ある教育活動を重視しています。
すずかけ
「日本人女性としての高い品性」を身につけるために、日本の伝統文化を正しく学ぶ教育です。
具体的には、現在、華道・茶道・邦楽・着付け・日本舞踊・礼法・座禅・百人一首・テーブルマナー・昔の遊びなどを授業で実施しています。
小学校を見下ろす高台の校庭に立つすずかけの木から命名されました。
つばさ

「世界に羽ばたく豊かな女性」になるために、自ら考え、自ら学ぶ教育です。
体験活動・情報教育で構成されています。
体験活動
子供が自ら判断し、選択できるような複線型で実施しています。
具体的には、1、2年生合同遠足・虫取り・梨もぎ・店員体験・ハイキング・消防署見学・工場見学・スキー教室など様々です。
情報教育
パソコンやiPadを利用して、情報活用能力を育てています。
1年生から段階的に指導するカリキュラムが用意されています。
1年生 | 反対語(キューブキッズのお絵かきソフト) |
2年生 | 絵日記(キューブキッズのお絵かきソフト) |
3年生 | 店員体験の感想(Microsoft Word) |
4年生 | 大使館訪問のまとめ(Microsoft Word) |
5年生 | レポートの作成(Microsoft Excel) |
6年生 | 修学旅行のまとめ(Microsoft Word) |
とびら
「コミュニケーション能力の育成」を目指し、豊かな国際性・語学力を養う教育です。
英語教育や、国際性を養うための体験学習を低学年から導入し、高学年では国内や海外での研修を行っています。
具体的な活動は以下の通りです。
低学年 | 歌やリズム遊びなどを用いた英語学習インターナショナルスクールとの交流活動 |
中学年 | ゲームや寸劇などを行う英語学習→「話す」「聞く」に重点を置き英語能力の基礎を育てる |
高学年 | 寸劇・プレゼンテーション・英語劇などを行う英語学習→「読む」「書く」能力を養い、中学英語の準備をする夏休みに国内や海外で行う英語研修 |
東京女学館小学校の年間行事
東京女学館小学校では、教育目標を実現するため、様々な行事が実施されています。

東京女学館小学校の進学情報

お子さんのほとんど全員が東京女学館中学校に進学します。
2022年度、2023年度に内部進学したのは、お子さんの約9割です。
東京女学館中学校に進学するには、推薦の基準に達する必要があります。
東京女学館小学校の学費

初年度にかかる学費は、合計約1,461,000円です。
内訳は以下の通りです。
- 入学金:290,000円
- 施設費:160,000円
- 授業料:618,000円/年
- 給食費:131,000円/年
- 施設運営費:96,000円/年
- 宿泊旅行積立金:60,000/年
- リボンの会会費:4,000円/年
- 文集費:3,000円/年
- 新聞費:3,000円/年
- 教材費:70,000円/年
- 地震対策費:1,000円/年
- 遠足見学費:25,000円/年
また、入学手続後、寄付募金趣意書(1口25万円、1口以上)を渡されます。
東京女学館小学校の制服

東京女学館小学校の制服は、夏も冬も白いセーラー服の下に紺のスカートで、胸元の赤いシルクのリボンがアクセントになっています。
東京女学館小学校の入試を徹底解説!
ここからは、東京女学館小学校の入試情報について解説していきます。
実際に過去問題集を確認しての気づきや要点をまとめていますので、東京女学館小学校の入試を検討している方はぜひご覧ください。
また、東京女学館小学校の入試情報については、募集要項で確認できます。
公式サイトにてチェックしてみてください。
東京女学館小学校の入試情報
日程
東京女学館小学校の入試には、一般入試とAO型入試があります。
2023年度のそれぞれの日程は以下の通りです。
一般入試
出願 | 令和5年9月4日(月)0時〜令和5年9月29日(金)23時59分 |
考査 | 11月2日(木)・11月3日(金)のいずれか1日 |
合格発表・入学手続 | 11月3日(金)19時30分〜11月4日10時 |
AO入試
出願 | 令和5年9月4日(月)0時〜令和5年9月29日(金)23時59分 |
考査 | 11月1日(水) |
合格発表 | 11月1日(水)18時〜18時30分 校舎にて |
入学手続 | 11月1日(水)18時〜11月2日(木)13時 |
定員・倍率
募集人員は以下の通りです。
女児72名
- AO40名程度(内3枠は国際枠)
- 一般30名程度
試験の内容について

東京女学館小学校はAO型入試と一般入試を実施しています。
それぞれの内容は以下の通りです。
AO型入試
東京女学館小学校の「教育目標」「よい子のめあて」を達成できるお子さん、また、東京女学館小学校で学びたいという意欲が感じられるお子さん、東京女学館小学校が責任をもって教育できるお子さんが選考されます。
その他に、入学を期待するお子様像として募集要項であげられているのは以下の5つです。
- 挨拶のできる子
- 人の話が聞ける子
- 素直で前向きな子
- なかよく遊べる子
- 人にやさしくできる子
AO型入試は、運動・行動観察と面接で構成されています。
面接
お子さんへの面接、保護者への面接があり、具体的な内容は以下の通りです。
1.お子さんへの面接(質問・指示の聞き取り・課題画)
お子さん自身や家族のことについて、日常的に話して対策しておく必要があります。
<出題例>
・どこかにお泊まりに行くとしたら誰と行きたいですか。では、緑の枠の中には大人の数、黄色の枠の中には子どもの数だけオレンジで◯をかいてください。
・お弁当に入っていてほしいもの(または好きな食べ物)を枠の下の空いているところに描いてください。(12色のクーピーペンで描く)
・(用紙にいろいろなものの絵が描かれている。)お泊まりに行くときに持っていきたいものを7つ選んでオレンジの◯をつけてください。
指示を理解して実行する能力が試されます。過去問などで対策しましょう。
2.両親面接
<質問例>
- 私学を志望した理由と、その中で東京女学館を選択した理由を教えてください。
- 東京女学館の他の学校と違うところはどこだと思いますか。
- 東京女学館には3本の教育の柱がありますが、そのほかにも良いと思われた教育活動はありますか。
- 東京私立小学校展や教室での講演などいろいろと参加されていますが東京女学館を志望した決め手はどんなところですか。
- 学校行事に参加してご覧になった児童の姿はいかがでしたか。
- 入学して一番初めに会うのが1年生の担任の先生ですが、その先生に期待することや希望を教えてください。
- 自己紹介を簡単にお願いします。
- 緊急対応時のお迎えは大丈夫ですか。
- 子育てで苦労したこと、大ピンチだったことはありますか。
- お父様に点数をつけるとしたら何点ですか。
- お父様とお子様の日常生活での関わり方についてお話ください。
- 父親と母親の役割についてどのようにお考えですか。
- 健康のためにきをつけていることはありますか。
- お子様の名前の由来について教えてください。
- どんなお子様ですか。
- どのような女性に成長してもらいたいですか。
- お子様の長所と短所についてお話しください。
- お子様が反抗期の時はどうしますか。
- お子様の熱中していることについてお話しください。
- 将来お子様が海外で生活すると希望された場合はどうしますか。
- 最後にお子様のアピールポイントについてお話しください。
お子さんや学校についての理解や、教育への考え方が問われます。
お子さんに意識的に質問したり、行動や好き嫌いをよく見ておくなど、普段からお子さんのことを知っておく必要があります。
一般入試

一般入試は、集団テスト、ペーパーテスト、両親面接があります。
具体的な内容は以下の通りです。
集団テスト
1.絵画
<出題例>
・青い卵から青い生き物が生まれました。その生き物と森を歩いて一緒に遊びました。一緒に遊んでいる絵を描いてください。
*途中で先生が「何の絵を描いていますか」などと聞きに来る。
想像力や表現力が試されます。普段から、会話をしたり絵を描いたりして表現する練習をしておく必要があります。
2.運動・行動観察
*先生が弾いてくれるピアノの曲に合わせて、行進して体育館に入場する。
*始めにご挨拶をする。
<2023年度の出題>
①こま結び・蝶結び・靴と靴下の着脱
はちまきくらいの太さのひもをお腹の後ろでこま結び(またはお腹の前で蝶結び)にする。結んだら。靴と靴下を脱いで裸足になる。靴下は畳んで重ねて靴のかかとの方に入れて、枠の中に置いておく。運動・行動観察が終わったら、靴下と靴を履いて、ひもを外して返す。
②準備体操
先生の見本通りに腕回し、屈伸などを行う。
③ゲーム遊び
先生の質問の答えがお友達と同じになるように言う。答えが同じお友達がいたら「大正解」「勝ち」になる。(花の名前、好きなアイスの味、好きな動物など)
④しりとり
グループでしりとりをする。しりとりで繋がる言葉を2つ言って手を1回叩いた後、次の人が同じように続ける。
⑤鉄棒
鉄棒のところまで走り、膝を曲げて懸垂のように顔を鉄棒の上に出して5秒数える
*落ちたらまたやり直す。
⑥指示運動
*3〜4人ずつ行う。
箱からボールを取り、ボールつきをせんのところまで5回行う。その後、壁に向かってボールを投げ、ボールを取りに行き、走って白のコーンを回って戻る。計2回行う。終わったら箱にボールを戻す。
⑦指示行動
バケツの中で布巾を絞り、絞った布巾で机とイスを拭く。拭き終わったらタオルかけに干す。
日常生活の中で、蝶結びや靴の着脱を本人にやらせたり、お手伝いをさせたりして練習する必要があります。
3.図形・位置表象
先生の指示通りにブロックを構成する。
<出題例>
・赤と白と青のブロックを使って、同じ色が隣にならないように9個で構成する。
・写真の見本と同じになるように構成する。「ブロックの数は7個に見えますが、実際は9個あります。9個になるように作ってください」と指示される。
・ピンク3個、紫4個、緑3個のブロックを色ごとに繋げた後、緑のブロックを横に倒し、1番左のブロックの上に紫のブロック、真ん中のブロックの上にピンクのブロックを繋げる。
・これまでに作ったブロックの数を比べて、1番多いものを左手で持ち上げる。
4.親子行動観察
ゲーム遊び、劇、ジェスチャー、絵本の読み聞かせ、自由遊び など
日常的な親子での遊びや、親密なコミュニケーションが必要です。
ペーパーテスト
幅広い範囲から出題されます。計数や同数・多少、同・異図形発見は頻出です。
難易度が高く、出題も独特なので、対策が必要です。
<出題例>
数
・緑のお部屋と青のお部屋にあるドーナツの数を比べて、多い方のお部屋にあるドーナツの数だけ、ハートのお部屋にピンクの◯をかいてください。
・ピンクのお部屋と緑のお部屋にあるケーキの数の違いはいくつですか。その数だけ四角のお部屋にオレンジの◯をかいてください。
・緑のお部屋の中で、同じ数のものを探して、その数だけ三角のお部屋に青い◯をかいてください。
図形
・左のお部屋の形と同じ形を右に、できるだけたくさんかいてください。
なぞなぞ
・お買い物でお金を払うときに出すものの名前に入っている動物は何でしょう。青い◯をつけてください。
・ご飯をすくうときに使う「もじ」はどれでしょう。オレンジの◯をつけてください。
常識
・正しいことを言っているのは誰ですか。
コップの水のビー玉を入れるとビー玉はどうなりますか
ライオン「浮かぶよ」
ブタ「浮いたり沈んだり動くよ」
ゾウ「沈むよ」
ウサギ「真ん中で止まるよ」
難易度が高いため、過去問に慣れておく必要があります。
両親面接
10〜15分程度で行われます。
父親・母親それぞれに4〜5問ほど質問されます。
<質問例>
父親に向けて
・志望動機をお聞かせください。
・東京女学館を知ったきっかけは何ですか。
・東京女学館の説明会に参加する機会はありましたか。→何か心に残ったことはありますか。
・東京女学館のプログラムでお子様に受けさせたいものは何ですか。
・子育てで難しいと思うことは何ですか。
・お子様が今熱中していることは何ですか。
・お子様の長所はどういうところだと思いますか。
・お父様が小学生だった時に印象に残っている先生はいますか。
・最近のニュースで感心したことは何ですか。
・お父様が今気になる国はありますか。
・学生時代に何かスポーツはされていましたか。
母親に向けて
・志望動機をお聞かせください。
・東京女学館を受験しようと決めたのはいつですか。
・東京女学館の説明会に参加する機会はありましたか。→何か心に残っていることはありますか。
・お姉様はキリスト教の学校に通われていますが、他校にはない東京女学館の良い教育プログラムは何だと思われますか。
・お子様の短所についてお話しください。
・最近お子様はどんなことに興味を持っていますか。
・お子様はどんなお手伝いをしますか。
・東京で子育てをしていて不便だと感じるところはありますか。
・お母様の小学校の時の思い出を教えてください。
小学校の説明会には参加しておきましょう。
また、志望動機や教育方針が夫婦でずれないよう、あらかじめ統一しておきましょう。
まとめ

東京女学館小学校は「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」を目指した、女子小学校です。
3つの特色ある教育を重視しており、取り組みや行事も様々です。
ほとんどの児童が東京女学館中学校に進学します。
入試はAO型入試と一般入試が行われており、適切な対策が必須です。
家庭内での対策に不安がある方は、合格実績のある私立小学校専門塾などで対策していきましょう。
幼児教育のTAMでは、苦手に合わせて1単元から対策できる学習教材を販売しております。
ぜひご家庭での対策にご利用ください。
