国立学園小学校は、1926年に設立された、東京都国立市の共学の私立小学校です。
学校のある国立市は、東京都で「文教地区」と呼ばれており、一橋大学などたくさんの学校がある、落ち着いた雰囲気の学園都市です。
卒業生は全員外部進学します。開成や桜蔭など、最難関校への合格者も多数輩出しています。
当記事では、そんな国立学園小学校の学校生活や入試方法について、私立小学校入試に実績のあるTAMが解説していきます。
国立学園小学校の基本情報

■住所
〒186-0004
東京都国立市中2-6
TEL:042-575-0010
公式サイト:国立学園小学校
交通情報
- JR中央線「国立」駅より徒歩10分
- バス「国立学園前」バス停より徒歩2分
基本情報

経営 | 学校法人 国立学園 |
共学・男女別 | 共学 |
生徒数 | 566名 |
制服 | あり |
給食 | なし 月~金お弁当持参。弁当注文システム有。 |
教育目標・教育方針

国立学園小学校の創立者、堤康次郎は「個性を伸ばし、自由と創造を尊び、文化の建設に役立つ人間を育成する」ことを理念としました。以来一貫して「豊かな人間性を培う」ことが目指されています。
「自ら考え、自ら学び、自ら行動する子ども」を理想とし、「自ら考えて学習する子ども」「友と助け合って活動する子ども」「心も体も健康な子ども」の3つを目標として掲げています。
何事にも主体的に取り組めるお子さんへの成長が期待できるでしょう。
国立学園小学校の教育カリキュラム
科目概要
国立学園小学校には、国語、社会、算数、理科、生活という主要科目のほか、音楽、図画工作、家庭、体育、英語などもあります。
また、1、2、3年生には読書の時間があります。
教科担任制
国立学園小学校では、教科担任制が採用されています。
音楽や体育などでは1年生から、主要教科でも3、4年生頃から専門の先生の授業です。教科担任制にすることで、一人の子どもを多くの教師の多様な視点から見れます。
学期ごとに、子ども一人ひとりに対して、担当しているすべての教師が意見を述べる「子どもを語る会」が行われ、一人ひとりにあった教育に活かされています。
進学指導

国立学園小学校では、進学指導も充実しており、毎年多くの生徒が難関校に進学します。全員が、卒業後外部に進学するため、同じ目標に向かう仲間が周りにいるのも魅力的です。
中学校訪問や、卒業生アンケートなど様々な情報を活かしつつ、家庭の方針を尊重した進学指導がされています。教師制作のオリジナル問題による年10回のテストや、習熟度クラス別の授業など、学習面のサポートも充実しています。
放課後の活用
放課後は、4時まで「放課後遊び」の時間があります。
また、授業の疑問点やさらに興味を持ったことに取り組むための時間として使ったり、クラブ活動等の練習を行う生徒もいます。後述する「アフタースクール」も。放課後の取り組みの1つです。
校外学習
国立学園小学校では様々な校外学習を実施しています。
春は各学年ごと(1年生と6年生は合同遠足)です。秋は、2・4年合同、3・5年合同の遠足や生活科・社会科見学などがあります。
また、5月には4・5年生対象の高原学校、夏休みには3年生対象のサマースクール、6年生による3泊4日の修学旅行があります。班活動などの裁量を生徒に委ねるので、自ら考え行動する力が磨かれるでしょう。
国立学園小学校の学校生活
クラブ活動・委員会活動

国立学園小学校では、現在15のクラブが活動しており、5年生から参加できます。野球クラブが国立市の少年野球リーグに出場するなど、国立市の大会や私学のイベントに参加するクラブもあります。
また、5年生と6年生は、委員会活動を行います。国立学園小学校には、現在11の委員会があります。委員会では、イベントの企画やポスター等を利用しての呼びかけなど、自ら考えて活動を行います。
異学年交流
国立学園小学校では、異なる学年の生徒が交流する様々な機会が用意されています。
6年生と1年生の交流の場となるのが、1年生当番です。6年生は数名ずつ1年生の教室へ行き、朝の支度を手伝ったり、一緒に遊んだりします。
また、2〜5年生でも、複数学年合同での遠足や、高原学校などがあります。
アフタースクール
国立学園小学校は、アフタースクールにも力を入れています。
2020年4月より、1〜3年生を対象にしたアフタースクール「放課後Lab.」が開校しました。曜日を決めて利用する「レギュラー会員」と、必要なときのみ申し込んで利用する「スポット会員」の2種類があり、保護者の仕事の都合に合わせて利用しやすくなっています。宿題や遊びはもちろんのこと、英語教室やプログラミング教室など、独自の学習プログラムも用意されています。
また、2021年度からは、4〜6年生対象の「放課後プラス」も始まりました。日々学習を継続し、授業の理解を深めることを目的とし、授業や個別対応を受けられます。
国立学園小学校の年間行事

国立学園小学校には、年間を通して様々な行事があります。
運動会の進行を5、6年生の係の生徒が中心となって行ったり、修学旅行では、計画から自分たちで行うなど、生徒の主体性が重視されています。
国立学園小学校の進学情報

卒業生は、全員が外部進学します。難関校に合格・進学する生徒も多いです。
過去5年間の主な進学実績は以下の通りです。
【男子】
浅野2、麻布7、海城10、開成3、慶應義塾普通部5、駒場東邦15、暁星4、学習院中等科3、聖光学院5、桐朋25、武蔵7、明大中野2、早稲田3、立教新座8、早大学院中等部2、筑波大駒場7
【女子】
浦和明の星4、桜蔭13、鷗友5、学習院女子2、吉祥女子11、晃華9、女子学院5、豊島岡2雙葉3、立教女学院5
【共学】
穎明館21、国学院久我山21、渋谷渋谷4、渋谷幕張1、成蹊7、中大付属4、東京農大第一3、明中八王子8、明大明治4、早稲田実業5
国立学園小学校の学費

初年度にかかる学費は約1,000,000円で、内訳は以下の通りです。
- 受験料 25,000円 (複数日程で受験の場合、それぞれの受験につき必要です)
- 入学金 360,000円
- 授業料・維持費 648,000円
国立学園小学校の入試を徹底対策!
ここからは、国立学園小学校の入試情報について解説していきます。実際に過去問題集を確認しての気づきや要点をまとめていますので、国立学園小学校の入試を検討している方はぜひご覧ください。
また、国立学園小学校の入試科目の概要は、入学案内で確認できます。公式サイトにてチェックしてみてください。
国立学園小学校の入試情報
入試日程
国立学園小学校の入試は、Ⅰ〜Ⅲの3つの日程に分かれています。複数日程の併願が可能です。
2024年度入学試験の日程は以下の通りです。
Ⅰ日程 | Ⅱ日程 | Ⅲ日程 | |
---|---|---|---|
願書受付 | 10/1(日)〜10/7(土) | 10/1(日)~11/8(水) | 10/1(日)~11/23(木) |
入学選考 | 11/1(水)~11/2(木) | 11/11(土) | 11/25(土) |
合格発表 | 11/2(木) | 11/11(土) | 11/25(土) |
入学手続き | 11/2(木)〜11/4(土) | 11/11(土)〜11/13(月) | 11/25(土)〜11/27(月) |
定員・倍率
国立学園小学校の定員はⅠ日程で100名、Ⅱ日程で5名、Ⅲ日程で若干名となっています。
2023年度入学試験の結果は以下の通りです。
合格者 | 志願者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|
Ⅰ日程 | 100名 | 225名 | 2.3 |
Ⅱ.Ⅲ日程 | 5名 | 72名 | 14.4 |
入試の概要について

国立学園小学校の入試では、考査と面接の2つに分かれています。さらに、考査には、ペーパーテスト、行動観察、運動の3種類の項目があります。
ペーパーテスト
ペーパーテストでは、数量、言語、話の記憶が頻出です。他の学校と比べて物凄く難しい問題が出題されることはないようですが、授業形式で実際に道具を使うなど、試験形式が特徴的です。
そのため、ペーパーテストの解法を身につけるだけでなく、自分で考える力を身につける必要があります。
<数量>
「数量」では、おはじきやブロックなどの具体物を実際に使う問題が出題されるのが特徴的です。他校では見られない独自の問題も多く、単に解き方のテクニックを知っているだけでは対応できないでしょう。
過去には以下のような問題が出題されました。
ウサギの駒とおはじきが用意されて、すごろくをする。サイコロを振って、止まったマス目の指示に従っておはじきの数を増減させながらゴールを目指す。
すごろくやオセロなど遊びをテーマにした問題も多いので、普段の遊びの中から、「これをするとこうなる」といった因果関係の考え方を学ぶようにしましょう。
<言語>
しりとりや、音に注目する問題がよく出題されます。
過去には以下のような問題が出題されました。
左の絵の名前の中には、何かの生き物が隠れています。その生き物を右から探して、線で結びましょう。(答え:カメラとカメを線で結ぶ)
日頃から、物の名前などをお子さんに問いかけると良いでしょう。しりとりなど言葉を用いた遊びも効果的です。
<話の記憶>
毎年、1番最初の大問で出題されます。6〜8枚の絵を見せられつつ話を聞く、紙芝居形式です。
話の内容は、複数の動物が登場する物語文が頻出です。話の合間に質問がされ、挙手して先生に向かって答えます。話の登場人物がどうしてある行動をとったのかという質問が多いようです。
お子さんに幼稚園であった出来事を聞くなどして、お子さんに出来事を筋道立てて話す機会を与えましょう。
行動観察
5、6人ほどのグループで協力して、ペットボトルや積み木を用いてお手本と同じものを作るという問題が連続して出題されています。作品を作るための手先の器用さと、友達と目的に向かって協力する力が必要です。
工作や積み木などの遊びをして、手先の巧緻性を磨きましょう。また、複数人で遊ぶことにも慣れさせましょう。
運動テスト
毎年必ず平均台の課題があります。
電車通学や学校の遊具で遊ぶことを考えて、年齢相応の平衡感覚と実行力があるかを見ているそうです。他には、置かれたフープに合わせてケンケンパーしながら進む問題が頻出です。
お子さんに、外遊びなどを通じて、身体を動かすことに慣れさせることから始めると良いでしょう。
面接

面接は、Ⅰ日程は親子面接、Ⅱ、Ⅲ日程は保護者のみ面接です。
過去には以下のような質問がされました。
<本人>
・お名前と幼稚園(保育園)の名前を教えてください。
・好きな遊びは何ですか。
・お手伝いはしていますか。どのようなお手伝いですか。
<母親>
・志望理由についてお聞かせください。
・ご家庭の教育方針について聞かせてください。
・本校に期待することは何ですか。
<父親>
・本校のパンフレットを見て興味を持ったことは何ですか。
・お子さんは一言で言うと、どのようなお子さんですか。
・どのようなときにお子さんをしかりますか。
他の学校と比べて、特に答えにくい質問がされるといったわけではないようです。
まとめ

国立学園小学校は、1926年に設立された歴史ある学校です。
豊かな人間性を培うことを理想として掲げ、自ら行動できる子どもの育成が目指されています。卒業後は全員が外部へ進学し、難関校の合格者も多数輩出しています。
入学試験は面接と考査に分かれています。
家庭内での対策に不安がある方は、私立小学校専門塾などで対策していきましょう。苦手に合わせて1単元から対策できますので、私立小学校受験に実績あるTAMにお問い合わせください。
科目別の小学校受験対策はTAMの教材で

TAMでは小学校受験や知育に役立つ教材を販売しております。
お子さんの興味や能力に合わせて1冊から購入可能です。1教材660円~の価格でお求めやすくご用意。ぜひ一度ご覧ください。