
京都聖母学院小学校は、カトリックの精神に基づいた教育を提供している京都市の私立小学校であり、2023年に創立100周年を迎えました。
そのような伝統ある学校でありながら、最近ではグローバル教育にも力を入れているのが特徴です。英語以外の科目も英語で学ぶ“イマージョン教育”を取り入れており、実践的な英語力が身につけられる環境といえます。
この記事では、そんな京都聖母学院小学校のお受験情報について、同校の入試に強いTAMが解説していきます。
京都聖母学院小学校の校風やカリキュラムなどについては、以下の記事をご覧ください。
▶京都聖母学院小学校ってどんな学校?学校生活から進学情報までご紹介!
京都聖母学院小学校の基本情報

■住所
〒612-0878 京都市伏見区深草田谷町1
TEL:075-645-8102
FAX:075-642-9586
公式サイト:京都聖母学院小学校
交通情報
- 京阪本線 藤森駅から徒歩3分
- 京阪本線 三条駅から14分
京都聖母学院小学校の入試情報
日程

京都聖母学院小学校の入学試験ではA日程、B日程、C日程があり、それぞれ以下のような日程で行われます。
A日程:面接:8月下旬、適性検査:9月上旬
B日程:面接・適性検査:10月初旬(1日で両方実施)
C日程:面接・適性検査:2月上旬(1日で両方実施)
京都聖母学院小学校の募集定員は120名のうち、A日程で100名となっていますので、受験に臨む場合はA日程に合わせて対策をしていく必要があるでしょう。
定員・倍率

京都聖母学院小学校の定員は約120名です。
入学試験での男女の区別はありませんが、校内生徒の割合については、中学・高校が女学校であることもあり、7割〜8割が女子となっています。
なお、
京都聖母学院小学校のご家庭は、中学受験をされる方も多い傾向があります。
男子は、中学が女子中学校ということもあり、受験は必須です。進学先として、立命館系列(立命館・立命館宇治・守山)の中学校や、洛星・東山などの男子中学に進学されるご家庭もいらっしゃるようです。
女子は、4割程度のお子さんが中学受験を選択されますが、立命館系列や同志社系列の中学校の他、京都女子中学などの女子中学への進学実績も多いようです。
募集定員は各日程、以下の通りです。
A日程:100名
B日程:約20名
C日程:若干名
倍率は、例年1.2〜1.3倍程度です。
B日程、C日程はA日程の欠員を埋めるほどのため、京都聖母学院小学校を志望する場合はA日程で受験する前提で対策しましょう。
試験の内容について

京都聖母学院小学校の受験では、運動・生活・理解・親子面接によって総合的に評価されます。
面接以外の3科目「運動・生活・理解」の試験時間は、それぞれ30分です。
どの科目も他の小学校と比べて基礎的な難易度で、指示された通りに問題を解いたり、行動したりできるかが問われます。
①理解
「理解」の科目では、ペーパーテストが行われます。
ここでは「お話・数量・思考・言語・図形」の5分野について大問1つずつ程度出題されます。出題される問題に強い傾向はありませんが、以下が問題の一例です。
- 仲間外れを探す問題
- 積み木を数える問題
- パズルで足りないものを探す問題
ペーパーテストでは、どの問題も必ず例題が添えられています。例題を理解したうえで問題に取り組む力が重要です。
京都聖母学院小学校では「素早く問題を解ける子」よりも「丁寧に問題に取り組める子」が好まれる傾向にあるようです。
基礎的な問題がメインだからこそ、ケアレスミス少なく丁寧に問題を解く姿勢が大切といえるでしょう。
②運動
「運動」のテストは、その名の通り体を動かす科目です。
テストは集団で行われ、基礎的な運動の中から2~3種目が出題されます。以下が出題される種目の一例です。
- 気を付け、前ならえ
- ボール転がし(自分の体の周りでボールを転がすなど)
- 模倣体操(先生の動きを真似する)※模倣体操の例:手を上げる、両手を伸ばすなど
このような種目を通して、お子さんの基礎運動能力を測ります。
その他にも、種目の説明時に「先生の話をきちんと聞く姿勢」や「恥ずかしがらずに動く意欲的な姿勢」なども評価されます。
運動科目の対策としては、普段から運動すること以外にも、ルールを守ることや、お友達と仲良く運動を楽しむことなどが重要といえるでしょう。
③生活

「生活」のテストでは、絵画や制作を行います。
課題は毎年変わりますが、以下が課題の一例です。
- ちょうちょ結び
- ハサミで線に沿って紙を切り、それを大きな画用紙に貼って制作する
- 画用紙にプリントされた点線を丁寧になぞって、色を塗り、自由に絵を描き加える
このような課題を通して、お子さんの創造力を測ります。
また、それ以上に「自分でゴミを捨てに行けるか」や「道具をきちんと片付けられるか」など、テーマ外の行動についても評価されるようです。
生活科目では「課題を与えられた通りに実行できるか」と「お片付けやごみ捨てなどの態度」の2点が重要になります。
そのため、普段から人の話をきちんと聞くことや、ルール・マナーを自然と守れるように習慣づけておきましょう。
④親子面接

「親子面接」では、保護者とお子さんそれぞれに対して、いくつかの質問をされます。
保護者には、志望理由などの基本的な内容の質問をされるようです。以下は保護者に対する質問の一例です。
- 志望理由
- 教育方針
- 保護者が受けてきた教育と今の教育の違い
京都聖母学院小学校はカトリックの学校であるため、保護者が受けた教育と今の教育の違いに関する質問がされたこともあるそうです。保護者が育った環境から子どもの育ち方を推察する狙いがある可能性があります。
お子さんに対しての質問は、思考力を問われるようなものではなく、基礎的な質問が多いようです。以下はお子さんに対する質問の一例です。
- 自分の名前
- 幼稚園の名前
- 友達の名前3人
- 友達とは何をして遊ぶか
質問に答えるときは「私の名前は〇〇です」のように主語述語をつけて、丁寧に答えられるとよいでしょう。
合格するには
京都聖母学院小学校の入試は、基礎的な問題でも、丁寧に解けるように練習しておくことが大切です。
例題をみて理解する力は過去問をベースに身につける必要があるでしょう。
成基学園TAMには、過去問題をベースにした京都聖母学院小学校の志望校別講習会や体験テストがあります。
京都聖母学院小学校受験に精通している成基学園TAMの体験会へぜひお越しください。
まとめ

- 京都聖母学院小学校の入試は、「運動・生活・理解・親子面接」の4科目からなります。どの科目も基礎的な内容ですがケアレスミスに気を付けて丁寧に解く必要があります。
- また「先生の話をきちんと聞けるか」や「指示通りに動けるか」といった定性的な面もポイントです。
- 入試内容は基礎的な問題が多いので、何度も復習することで対策可能といえます。
成基学園TAMでは、過去の問題や傾向をベースにした専用の対策講座をご用意しております。京都聖母学院小学校を受験される方は、ぜひTAMの無料体験授業を受講してみてください。
《TAMの合格実績》京都聖母学院小学校に55名合格!

京都聖母学院小学校の2025年度入試では、TAMから55名のお子さんが合格しました。 募集定員の約120名ですので、定員の約半分がTAMの卒業生です。
「たのしく あそびながら まなぶ」の独自指導のもと、長年関西エリアの私立小学校受験で多くの合格者を輩出して参りました。
TAMでは、グローバル社会で活躍できる人材を育む最先端の能力開発教育と、長年の指導実績にもとづく小学校受験対策、これら2つのコースをご提供しています。
幼児の特性を熟知した教育コーチが興味・関心を高める指導法で、主体性を引き出す「アクティブ・ラーニング型学習」を展開。
そして、自分の考えを発表する機会を創出したり、巧緻性を高める制作やゲーム学習、様々な“気づき”に触れるグループワークを行うなど、多彩なプログラムでお子さんの主体性や意欲を重視した指導を行います。
多くのお子さんたちを名門小学校へ送り出してきた圧倒的な実績からも支持されています。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
▶TAM公式サイト