和光小学校は、1933年に設立された、東京都世田谷区の私立小学校です。
大正デモクラシー時代の新自由教育運動の中で、自由な環境の中で個性重視の教育を求める保護者たちが、校舎を建て、教師を集めて設立された学校です。
現在でもそうした理念は受け継がれており、生徒一人ひとりの主体性を大切にした教育がされています。
卒業後は、系列校の和光中学校への優先的な入学制度があり、内部進学する生徒が多いです。
当記事では、そんな和光小学校の学校生活や入試方法について、関西圏の私立小学校入試に実績のあるTAMが解説していきます。
和光小学校の基本情報

■住所
〒221-0844
神奈川県横浜市神奈川区沢渡18
TEL:045-311-2963
公式サイト:和光小学校
交通情報
- 小田急小田原線「経堂」駅から徒歩12分
- 東急バス/小田急バス「農大前」から徒歩5分
基本情報

経営 | 学校法人 和光学園 |
共学・男女別 | 共学 |
生徒数 | 417名 |
制服 | なし(ランドセル、帽子、体操着は学校指定のものを使用) |
給食 | なし(週5回お弁当持参) |
教育理念・教育方針
和光小学校の教育では、生徒たちが自分で考え、判断し、選択する力を養うことに重点が置かれています。
目標は実体験を通じた実践的な知性の獲得です。
「真の生きる力を育てる」ために、知力・感情・身体の全面的な発達を目指し、「共に生きることを大切に」学校生活はお子さんたちと共に創り上げられています。
以下の7つが、和光小学校の掲げる「教育のめあて」です。
- 確かな学力をもち、ものごとをしっかり見つめ考えることができる子どもを育てる。
- 遊びも仕事も好きで、自主的で規律感のある子どもを育てる。
- 生命と健康を尊び、しなやかで丈夫な体とたくみな手、たくましい活動力あふれる子どもを育てる。
- 自分の考えをもち、その考えを誰にでもはっきり言える子ども、他の人の考えをしっかり聞くことのできる子どもを育てる。
- 友達と協力し合い励まし合えると同時に、集団の一員として責任を果たすことのできる子どもを育てる。
- 美しいもの、すぐれたものの感動できる子ども、文化の担い手となる子どもを育てる。
- あくまでも平和を愛し、人類の発展への参加をめざす子どもを育てる。
こうした理念を踏まえた教育で、お子さんは生きる力と主体性を持った生徒に成長できます。
和光小学校の教育カリキュラム

科目概要
和光小学校では、国語・算数・理科・社会の主要4科目に加え、音楽・体育・美術・工作技術など多くの副教科が用意されています。
教師の手づくりの教科書による授業が行われ、どの教科も、子ども主体の「問いを育てる教育」を目指したカリキュラムを採用しています。
生活べんきょう
生活べんきょうとは、子どもたちの意欲を大切にし、身のまわりの全てを題材にする学習です。
普段の生活で見つけたことを発表したり、実際に体を使って体験学習をします。
総合学習
3年生から始まる総合学習とは、現実世界の中にある様々な課題を、仲間とともに探究する学習です。「命」を一貫したテーマとしつつ、「かいこ」「多摩川」などの学年ごとのテーマや、「こころとからだの学習」「異文化国際理解」など、各学年にまたがる内容もあります。
からだ・こころ・いのちの学習
性の知識を科学的に学び、人との関係を考えていくために、総合学習の中に、1年生から6年生まで各学年ごとに性と生の学習があります。
単に知識を学ぶだけでなく、包括的性教育として、性(セクシュアリティ)を、からだとこころ、人間関係、社会とのつながりなどいろいろな角度から幅広く学ぶ教育です。
沖縄平和学習
6年生は、1学期から、沖縄料理やシーサーなど様々な沖縄の文化にふれます。
2学期以降は沖縄戦や基地の学習に取り組み、10月に学習旅行で沖縄に行き、ジャーナリスト、戦争体験者の方と出会います。
総合学習「沖縄」の目的は、様々な体験や出会いを通して、「平和」「命」「自分の生き方」について目を向けることです。
異文化国際理解の取り組み
和光小学校では、児童たちが、豊かな日本の文化を知ることや、様々な地域や国の文化に触れることに力を入れています。
1年生のアイヌの学習をスタートに、民舞をはじめ、6年間で様々な日本の文化を学びます。
姉妹校関係をもつ日中韓の学校との交流やホームステイの受け入れ、英語圏のインターナショナルスクールとの交流などを通じ、外国文化への理解を深めます。
共同教育
和光小学校では、学級にハンディキャップを持つ児童を、「共同教育」として受け入れています。
健常の子どもも、ハンディキャップをもつ子どもも、お互いを理解しながらお互いの弱さを支え合い、ときに要求し合いながら成長するのが目標です。
親和会
創立以来保護者と教員の協力関係を大切にしている和光小学校では、公立学校の「PTA」にあたる組織として、親和会があります。
児童を真ん中において、教師と保護者が三位一体となり、さまざまな角度から考え、話し合い、理解や信頼を深め、お互いが学びあう大事な場です。
各学級単位の担任教師と父母の集まりである学級親和会が月に1回開かれます。
また、各クラスから6名の学級委員(クラス担当 / 委員会 2名、広報部 2名、私学部 2名)と、数名の実行委員を選出し、学校の保護者の代表として1年間、活動をしていきます。
和光小学校の学校生活

校舎・設備
校舎の入り口はオートロック式の自動ドアで、保護者の方には入り口での暗証番号入力と保護者プレートの着用をお願いしているので安心です。
教室は、冷暖房、電子黒板完備です。
中高学年の教室は、廊下との壁をなくした開放的な作りとなっています。
体育館も冷暖房完備で、屋上に25メートルプールがあります。
クラブ活動
和光小学校ではクラブ活動は行っていないものの、低学年、中学年、高学年それぞれに「名人」「達人」「鉄人」と称して、自ら選択した活動に取り組めます。
担任教師と専門の教師の指導があり、7〜8種類の講座からの選択です。
選択肢には散歩、料理、手芸、遊び、工作などが含まれており、高学年になると「歴史探検」もあります。
和光学童保育クラブ
「子どもに充実した安全な放課後を」と願う父母たちが自らの手で1975年に設立された、、父母たちの自主運営による学内施設での学童保育です。
毎日4人以上(土曜日は2人)の指導員で安全確保を行いながら様々な遊びを展開しています。
土曜保育・1日保育(夏休み・冬休み・年度末休暇・休校日・代休日など)も実施しています。
和光小学校の年間行事

和光小学校の進学情報
進学先について
和光小学校からは、系列校の和光中学校への優先的な入学制度があり、内部進学する児童が多いです。
中学校から高校も、同様に内部進学が多いです。
大学は、和光大学へ内部推薦制度があり、例年40名程度が進学します。
和光小学校の学費

初年度にかかる学費は922,760円で、内訳は以下の通りです。
- 入学金 200,000円
- 親和会入会金 2,000円
- 授業料 478,560円
- 施設設備資金 100,000円
- 教育充実費 75,600円
- 積立金 42,000円
- 学級費 15,000円
- 親和会(PTA)費 9,600円
和光小学校の入試を徹底対策!
ここからは、和光小学校の入試情報について解説していきます。
実際に過去問題集を確認しての気づきや要点をまとめていますので、和光小学校の入試を検討している方はぜひご覧ください。
また、和光小学校の入試科目の概要は、入学案内で確認できます。
公式サイトにてチェックしてみてください。
和光小学校の入試情報

入試日程
和光小学校の入試は、第1回と第2回に分かれています。
2024年度入学試験の日程は以下の通りです。
第1回 | 第2回 | |
願書配布 | 8/27(日)~ | |
願書受付 | 窓口:10/17(火)~10/25(水) ※土曜日曜は除く | 窓口:11/10(金)・11/13(月) |
入学選考 | 11/4(土) | 11/15(水) |
合格発表 | 郵送:11/4(土) | 郵送:11/15(水) |
入学手続き | 11/8(水)9:00~15:00 | 11/21(火)10:00~15:00 |
定員・倍率
和光小学校の定員は80名で、倍率は例年2〜3倍となっています。
2023年度入学試験の結果は以下の通りです。
合格者 | 志願者数 | 倍率 | |
第1回 | 40名 | 87名 | 2.2 |
第2回 | 3名 | 23名 | 7.7 |
入試の概要について

和光小学校の入試では、考査と面接の2つに分かれています。
考査
考査の内容は、ことば・数・リズム・運動・図工・工作などです。
ことば・数は、「口頭で答える」、リズム・運動・図工・工作は、「実際に体を動かす」で答えます。
集団行動の観察が重視されるので、友達との遊びの中で、コミュニケーション能力や社会性を身につけておくと良いでしょう。
<ことば・数>
ペーパーテストはありませんが、数やことばなどの分野については、口頭質問で出題されます。
質問される内容に特別な準備は不要とされていますが、ある程度の聞き取り能力や集中力、数量や言語の理解が必要です。
日頃の生活の中で、お子さんにものの名前や数を質問するなどして、理解を促すと良いでしょう。
<図工・工作>
図工や工作では、パズルを示されてバラバラになっている形を組み合わせて指示通りの形を試験官の前で完成させる、何かしらの工作作品を作るといった課題があります。
普段の遊びの中で、はさみに慣れたり、図形パズルに親しんでおくと良いです。
<リズム・運動>
リズム・運動では、音楽に合わせて手を叩いたり、マット運動やボール遊びをします。
複雑なことはしないようですが、先生の指示をしっかり聞くようにしましょう。
面接
面接は、保護者面接です。
和光小学校は、児童、教員、保護者が三位一体となることを重視しているので、面接では保護者が学校へ関われるかが重点的に見られています。
質問例は以下の通りです。
・和光小学校を選んだ理由をお話ください
・家庭での教育観を教えててください
・子供には将来的にどのような期待を向けていますか?
・子供の学力観についてはどのようにお考えでしょうか?
教育方針についての質問が多いようです。
まとめ

和光小学校は、1933年設立の長い歴史をもつ私立小学校です。
最大の特徴は、児童、保護者、教員が三位一体となって、生徒の主体性を尊重して個性を伸ばす教育です。
また、生徒が自ら考え学ぶ総合学習も充実しており、命や性、異文化などを題材として、仲間と学びを深められます。
入学試験は面接と考査に分かれています。
家庭内での対策に不安がある方は、私立小学校専門塾などで対策していきましょう。
苦手に合わせて1単元から対策できますので、私立小学校受験に実績あるTAMにお問い合わせください。
