教材・授業の流れ
使用教材

論理ゲーム「アルゴ」
数理的な思考力を磨くカードゲーム。算数オリンピック委員会、ピーター・フランクル、東京大学数学科学生が開発。

立体パズル「ピーキューブ」
手、目、脳を使って、立体的な構成力を磨くパズル。立体的なものの見方を育てる教材。

図形パズル「ジオ1」
平面図形のセンスや空間認識力、想像力、直感力などを伸ばす教材
アルゴクラブ授業の流れ
内容 | テーマ |
---|---|
開始挨拶・マナー指導 | 正しい姿勢と美しい礼儀 |
チャレペー(オリジナルプリント) | ひらめき、論理的思考力 |
図形パズル (ジオ1) | 平面図形のセンス |
記憶ゲーム | 記憶力、集中力 |
立体パズル (ピーキューブ) | 空間認識力 |
論理パズル (詰めアルゴ) | 論理的思考力、説明能 |
アルゴゲーム (2対2のペア戦) | 筋道を立てて、考え抜く力・相手の立場に立って想像する力 |
片付け・今日のMVP発表 ・自主トレシート・終了挨拶 |
正しいマナー、仲間を称える習慣・自分で考えてみよう、説明してみようとする習慣 |
オンラインで簡単にお申込みいただけます。
入会手続き前に授業体験 (1回のみ)もしていただけます。下記フリーコールにお電話いただくか、上記ボタンよりお申し込みください。
ご相談・お問い合わせはこちら
受付時間:10:30-18:30(日・祝除く)